认知语言学视角下日语拟声拟态词的语义分析研究(日文版)
上QQ阅读APP看书,第一时间看更新

第1章 序論

1.1 はじめに

オノマトペオノマトペという語の由来であるギリシア語のonomatopeeは主に音声の模倣表現を指す。しかし、日本語研究では、泉(1976)以降、「オノマトペ」が「擬音·擬態語」や「音象徴語」と同義の総称として定着しており、日本語の「オノマトペ」には、必ずしも音を伴わない様態や心情を表す語も含まれている。本書は、総称としての「オノマトペ」という用語を用いている。を持つ言語は日本語だけではないが、日本語は、オノマトペを豊富に持つ言語の一つとして知られている。飯島(2004:24)も「この種の言葉に頼らずには、日本人の会話そのものが成り立たない」とオノマトペの重要性について述べている。また、日本語のオノマトペは、日本人独特の感性に訴えるものであり、外国人には理解が難しい。

言語は一般的に、その音と意味の結びつきが恣意的であるのに対して、オノマトペの音と意味の関係は恣意的ではなく、ある程度合理的な結びつきがある(金田一,1978;田守·スコウラップ,1999など)。また、Kita(1997)によると、一般語彙は、思考·経験が意味的部分に組成分解される「分析的次元」(analytic dimension)と呼ばれる客観的次元に属しているのに対し、オノマトペは、言語情報が感覚·感動·感情的情報と直接接触する「感情·イメージ的次元」(affecto-imagistic dimension)と呼ばれる次元に属している。これらのことから、オノマトペは、一般語彙とは異なる特殊な語群とされている。また、日本語話者はオノマトペ語彙と一般語彙を比較的簡単に区別することができる(田守·スコウラップ,1999:5)。

近年、オノマトペの多義性と意味拡張が注目されている(Hasada, 2001;井上,2013;Akita, 2010、2013;浜野,2014;游,2014など)。一般語彙にも五感に関わるものはあるが、日本語のオノマトペは、元々五感に根ざしたものであり、複数の感覚にまたがるもの(がたがた、ごろごろ、がんがんなど)が豊富である。

このように、オノマトペは、複数の感覚にまたがり、関連性を持っているため、多義語「多義語」(polysemic word)とは、同一の音形に、意味的に何らかの関連を持つふたつ以上の意味が結び付いている語を言う(国広,1982:97)。として捉えられるが、特殊な語群とされることから、その意味の拡張は、一般語彙の意味拡張と異なるだろうと考えられる。一般語彙の場合、多義語の意味のネットワーク(多義構造)を明らかにする研究は少なくないが、オノマトペの場合、本格的に扱ったものは、十分にあるとは言えない武藤(2003)は、五感に関わる形容詞(甘い、酸っぱい、渋い、辛い)、動詞(聞く、ふれる、におわせるなど)の多義構造と意味間の転用を明らかにしたが、オノマトペについては、食に関するオノマトペを取り上げ、感覚間の転用にメトニミーが多く関わることを確認するにとどまり、各語の多義構造は明らかにされていない。。本書は、現代日本語におけるオノマトペを対象とし、一般語彙と同じように多義語分析を行い、その意味拡張を考察する。